食虫植物に続き(?)今回は夜光性の植物を探せ!なお話です。
・「ラベンダー園」は北海道で有名らしいんですけど
私は行ったことないですねえ…あと今ガーデニングの展覧会を
やっているようです
・江ノ島植物園江ノ島のあれ。サムエル・コッキング苑という
名前になってからは一回行ったことありません
江ノ島水族館もえのすいになってから一回も行ったことなかったり…
・市の中央公園は鎌倉中央公園です。蛍見られるみたいですねえ
この辺ならモズクガニとか色々います。
あとは鎌倉湖畔にも蛍出るみたいです
・発光キノコは茎が光るものと笠が光るものがあるようで
どれもとてもきれいです。
新種のキノコは本当に最近見つかったもののようです
・江ノ島の花火大会は昔7月25日固定、その日は熱海の花火大会もあり
熱海の花火を遠くで見ることができました。
熱海は江ノ島の倍くらい上げてるように見えて派手でした。
もう江ノ島も鎌倉も日にちが固定でなくなってしまったのですが、
今年は鎌倉花火が7月25日でなんか変な感じがしたものです
江ノ島の花火は
腰越・江ノ島・片瀬と3箇所で上げてみたりと
毎回色々な工夫が凝らされていました。
去年から秋開催になっちゃったんですよねえ~
あと前はクリスマスシーズンとかも上げてたんですが
最近はどうなんでしょ。
・ツキヨタケは有毒ですが、発光物質が有毒なわけではないです。
ホタルイカは食べられますしねえ。
光る物質はバクテリアなんだそうなー
そして淡水の生物には発光生物はほとんどいないらしいです。
なんか面白そうな世界ですねえ
ちうか発光生物の本少なすぎる…
資料に借りた本『発光生物の話』は昭和40年代の本でした。
写真集とかあってもいいくらい綺麗なのになんとも勿体ない!
・「ラベンダー園」は北海道で有名らしいんですけど
私は行ったことないですねえ…あと今ガーデニングの展覧会を
やっているようです
・江ノ島植物園江ノ島のあれ。サムエル・コッキング苑という
名前になってからは一回行ったことありません
江ノ島水族館もえのすいになってから一回も行ったことなかったり…
・市の中央公園は鎌倉中央公園です。蛍見られるみたいですねえ
この辺ならモズクガニとか色々います。
あとは鎌倉湖畔にも蛍出るみたいです
・発光キノコは茎が光るものと笠が光るものがあるようで
どれもとてもきれいです。
新種のキノコは本当に最近見つかったもののようです
・江ノ島の花火大会は昔7月25日固定、その日は熱海の花火大会もあり
熱海の花火を遠くで見ることができました。
熱海は江ノ島の倍くらい上げてるように見えて派手でした。
もう江ノ島も鎌倉も日にちが固定でなくなってしまったのですが、
今年は鎌倉花火が7月25日でなんか変な感じがしたものです
江ノ島の花火は
腰越・江ノ島・片瀬と3箇所で上げてみたりと
毎回色々な工夫が凝らされていました。
去年から秋開催になっちゃったんですよねえ~
あと前はクリスマスシーズンとかも上げてたんですが
最近はどうなんでしょ。
・ツキヨタケは有毒ですが、発光物質が有毒なわけではないです。
ホタルイカは食べられますしねえ。
光る物質はバクテリアなんだそうなー
そして淡水の生物には発光生物はほとんどいないらしいです。
なんか面白そうな世界ですねえ
ちうか発光生物の本少なすぎる…
資料に借りた本『発光生物の話』は昭和40年代の本でした。
写真集とかあってもいいくらい綺麗なのになんとも勿体ない!
スポンサーサイト
| ホーム |